メープルマウンテン日記

メープルマウンテン日記

森のガーデニング、食べ物の栽培・採集やバンクーバー島での田舎生活など。

ブログの当初の目的はほぼ達成

今の森の住処に居ついて7年を過ぎた昨年、「すっかり居心地良くなったのに、山火事で引っ越さざるを得ない日が来るかなあ」と思い、自分と家族の為の一年間の風景の記録として、このブログを書き始めた。その目的はほぼ達成できたと思う。

 

まだ一年を記録するには、7月と8月の二か月が残っている。でも、夏の間はすべてがスローダウンし、ブログの記事も少ない静かな二か月になると思う。果物が実ったり、ビーバームやノリウツギが咲いたりといった小さなガーデンのイベントはあるので、そういったことなど投稿はしたい。

 

そこでブログを止めてしまうかということについては、今後もゆっくりと、時折の投稿(一か月に一つか二つ?)で続けることにした。書いてみて気づくこと、そして読んだ方からコメントをもらって気づくことがすごく多いからだ。日本にいる家族にとっても少ない頻度で続くのがちょうど良いだろうと思う。

 

何よりも、人の書いたブログを読む楽しみを知った。いや、実は、まだ少しづつしか読む時間を増やせていない。まだ、継続的に読み始めたブログの数も微々たるものだ。それが、今後自分ではごく少数の記事を投稿するだけにする理由の一つでもある。書く方から読む・見る方に時間配分をシフトする。私には、人の書く記事を読み、あるいは人の撮影するビデオを見て楽しみ、時に声援を送る方が、自分でたくさん書くよりも自然体だと思う。

 

ブログを書く人同士で、つながることが出来ることも知った。とても楽しい。書かれたものを読んでいるので、共通する興味とか人柄について信頼できて、つながるのも安心だ。

 

 

 

ブログは今回初めて書いてみて1年弱続けているが、私はその他のソーシャルメディアについてはさらにもっとずっと初心者だ。それでも、今後は、ブログ以外のいくつかのメディアでも日本人のもの、北米人のもの、その他をフォローするつもりだ。

 

引き続き、ライフサイエンス、ガーデニング、有機農業、森林保護が関心の対象だ。それに加えて、慣れ親しんだ日本から、あえて外に移り住もうと考える・実行する日本人の心や体験にも、自分は関心があるのだなと、今回人のブログなんかを読みながら気づいた。

 

今後フォローしてゆくツールとして、ブログ以外ではツイッター、フェースブック、Youtubeを成り行き上選んだが、メディアによって活発な分野に随分特徴があるようだ。ツイッターではライフサイエンスやバイオ投資のコミュニティが活発だし、そして北米にいる日本人の方々がたくさん発信しているようだ。フェースブックとYoutubeでは、オレゴンからバンク―バーの間(Pacific Northwest と呼ばれる)の、うちと同じ気候圏の方々がたくさんのガーデニング、有機農業関連の情報を発信しているようだ。フェースブックでは、疎かにしてきた昔からの大切な人たちの様子も確認できて、とてもありがたい。

 

ブログも一年近く書いてきて、正直にありのままのことを書いた記事がかなり蓄積できたので、他の書き手の方々をフォローしてコメントや質問を送っても、それほど怪しい者とは思わないでいただけるかなと期待している。

 

f:id:kinamika:20200702170302j:plain

オーシャンスプレーには満開のものも出てきた。今の時期はオーシャンスプレーだけでなく、サラール、スノーベリーも咲いているので、バンブルビーは広大なネイティブプランツのブッシュに吸収されている。庭の花に来るのは少ない。

f:id:kinamika:20200704062829j:plain

ワイルドフラワーメドー風に種を蒔いた土手では、ローズカンピオンのピンクが目立つ時期になってきている。

f:id:kinamika:20200704024040j:plain

朝目覚めると、家のすぐ外で久しぶりに大きな鹿の被害が出ていた。妻が石鹸を設置すると言っていたが、午後家に戻るといろんな形にメッシュを縫い付けた中に石鹸が設置されている。妻のメインの職場がダウンサイジングで当面(?)再開しなさそうなのは残念だが、家や庭にどんどん手が入って生活は楽しい。

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

イワガラミ、夏の池、果樹

f:id:kinamika:20200629100006j:plain

 

ツルアジサイを木に登らせることにしたので、ナーサリーで今のうちに入手しておいた。カナダ西海岸では、秋に雨が降り始めてから植物を地植えするのが一番根付かせやすいのだが、秋まで待つと、ガーデンセンターやナーサリーはシーズンオフで植物の在庫が少なくなり、探し物は見つからなくなるのだ。品物も売れ残りのみで元気が無いのが多くなったりする。

 

うちでは実際に植えるのは秋になってからなので、それまでは大きめのポットに移して家の周辺に置いておく。

 

二つのナーサリーで一つづつ買った。一つのナーサリーでは、白い花のもののみ置かれていたし、もう一か所ではピンクだけだった。

 

どちらのナーサリーでも、ツルアジサイ(climging hydrangea)とは表記されておらず、Japanese Hydrangea Vine とか Japanese False Hydrange Vine とか表記されていた。それで、不思議に思い、一般名のSchizophragma hydrangeoidesを検索してみると、ツルアジサイにそっくりのイワガラミだと分かった。育て方や振る舞いは同じだそうだ(ゆっくり定着し、木を登る)が、葉や花の形など少しづつ違うようだ。上の写真では、花のガク片が一枚なのが見て取れるが、ツルアジサイでは4枚なのだそうだ。

 

 

カナダ西海岸では4月途中から乾期のはずだが、ここまで雨が何日かに一度降ってくれているので、池の水がさほど減っていない。今はオタマジャクシがたくさん見られる。2015年から2018年まで4年間、異常に乾いた夏が続いたので、なんだか今年が特別みたいに思える。新たに枯れてきている木も見当たらないし、山火事の心配が少なくてありがたい。

f:id:kinamika:20200629101556j:plain

小さなオタマジャクシが沢山泳ぐ上の池

f:id:kinamika:20200629101633j:plain

池に至る道

f:id:kinamika:20200629101654j:plain

 

クインスの木が、今年から実をつけ始めた。木の大きさに見合うくらいの数の実がついている。

f:id:kinamika:20200702164336j:plain

 

植えて数年になるプラムの木では、果実の重さで枝が随分下がってきた。

f:id:kinamika:20200702164546j:plain

f:id:kinamika:20200629103507j:plain

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

ガーデンステップの材料作り(その3)

f:id:kinamika:20200629072940j:plain

朽ちてきた階段の木材

 

家の脇のガーデンステップで、朽ちた木が昇り降りの際に割れそうで、使い心地が悪くなってきている。それで、新しいのに取り替えるべく、材料づくりをしてきた(過去の記事はこれこれ)。

 

f:id:kinamika:20200629073416j:plain

 

ところが、先日たまたまガーデンセンターで、ぴったりの寸法のコンクリートの材料を見つけた。

 

f:id:kinamika:20200629073528j:plain

 

こちらであれば、設置作業だけで済むため、すぐに購入して持ち帰ってきた。重さで車にダメージを与えないよう、3回に分けて運んだ。

 

これまでよりはちょっと味気ないものになるかも知れないが、手間を考えると合理的だ。レッドシーダーの丸太を階段で狂いが出ないように精密に製材するのは、私のチェーンソー作業では無理だ。お隣のスミスさんも製材所をもう稼働させていないから、今はお願いしにくい。

 

余ったレッドシーダーは、私の粗いチェーンソー製材の精度で十分な用途に消えてゆくだろう。一部は、今度作るアーバーに使用するかも知れないし、他にもガーデンでの用途がある。

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

いつも夏になる薪作り作業

f:id:kinamika:20200629081322j:plain

集まりつつある薪の材料

 

冬に燃やす薪は乾いているべきなので、夏の早い段階で薪割りを終えてその後乾かしておく必要がある。別に冬や春のうちにやっていけない理由は無いのだが、いつもぎりぎりまで後回しにされて、暑い夏にやるのが恒例だ。

 

もうこれ以上遅れるわけにも行かないので、薪割りをする場所に材料を集める作業を再開した。年々、子ども達が大きな役割を果たすようになってくれている。

 

f:id:kinamika:20200629081545j:plain

f:id:kinamika:20200629081603j:plain

f:id:kinamika:20200630143234j:plain

割る必要の無い細い枝は、切って積み上げておく。

 

人件費の割合が高い薪の値段は、年々上がってきた。薪を買って家を暖めると、一冬1500~2000ドルくらいかかると思う。プロパンガス暖炉を燃やすのと、もう違いは随分小さくなっただろう。手間も考えると、今後薪を買ってまで使うことは無いだろうなと思う。

 

薪はカーボンニュートラルな再生可能エネルギーだという林業サイドからの宣伝がされるが、伐採した場所で木がこれまでと同じように育つかには、疑問が出てきている(気候変動のため)。うちでは、薪の為に木を切ることはしない。

 

うちにはプロパンガス暖炉もあるし、いずれ水力発電でまかなわれるヒートポンプも入れるつもりだ。だから、大風や病気で倒れた木を、片づけも兼ねて薪にするだけだ。倒れた木はすべて腐るに任せるという選択肢もあるだろうが、家の周辺の森をある程度すっきりさせておくのは火事対策の意味もあるし、それに薪ストーブの魅力も大きい。家が一気に温まるし、ストーブの火で心もあたたまるし、冬の雨期の湿気を家の中から一掃できる。

 

ここ何年かのバルサムモミやヘムロックの虫害の蔓延と、ダグラスファーの根腐れによる倒木で、今はまだあと2年分くらいの薪が作れる倒木が家の周辺に転がっている。当面は、これらを燃やして家を暖め、もう少し中期的には、プロパンガスや電気とミックスで薪を少量使ってゆくことになるだろう。

 

f:id:kinamika:20200629083540j:plain

f:id:kinamika:20200629083621j:plain

7月間近になっても日中ゆっくり移動するバナナスラッグが見られる。ここまで、時折雨の日が混じってくれるマイルドな乾期だ。

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

達人の家庭菜園

先週ムツコさんの畑の近況を覗きにいってきた。いくつかのことを確認できたり、新しく学んだりできた。

 

やはり、トマトとインゲンについては、同じ頃に同じ苗や種を土にいれたはずなのに、うちとは植物の成長具合や健康さが全く違う。これは陽当たりの違いが最大の要因なのだろうと想像する。一方で、サヤエンドウの成長具合については、うちとの違いは少ない。うちの畑では、既にトレリスを設置した場所では、今後はサヤエンドウを中心にしてゆくのがよさそうに見える。トマトは今後はロックガーデンの中の鉢植えに限定かな。

f:id:kinamika:20200629070328j:plain

ムツコさんのサヤエンドウとスナップエンドウ


トマトの根元には、マルチとしてアルファルファの藁が敷かれていた。安価で使いやすく栄養豊富なマルチ材のようだ。

f:id:kinamika:20200629070539j:plain

それから、歩く道筋が体重で沈んでいない。春には緑肥も鋤き込んでいるはずなのに、うちのようにふわふわの土ではない。これについては、ムツコさんの考えを聞き損ねた。今度聞いてみよう。

 

葉物やキャベツなんかは、うちよりずっと混雑させて育ている。なるほど、これでいいのか。

f:id:kinamika:20200629071416j:plain

 

まだ遅過ぎないとおっしゃるので、キュウリの苗を頂いてきた。今から日も短くなってゆくので、うちでは難しいのではないかなと半信半疑ではある。でも、早く植え過ぎないことを大事にしているのだなということは、改めて感じだ。うちでは、キュウリとインゲンが芽が出なかったり消失したりだったのは、早く蒔きすぎたのが理由の一つなのだろうなと思う。

f:id:kinamika:20200629071543j:plain

キュウリの苗

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

ピクニックテーブルの引っ越し

f:id:kinamika:20200628133443j:plain

 

畑から持ってきた野菜を処理したり洗ったりするのに、帰り道にテーブルが欲しかった。ぴったりの場所があって、イチジクなどに水をやるための水道のホースも届く。

 

一方で、ピクニックテーブルの一つは、それをどけて木陰で寝られるベンチを置きたいなと思っている場所にあった。

 

それで、子ども達二人と、新しい場所にピクニックテーブルを移設する作業を始めた。

 

表土をどけて堅い土を露出させ、平らにし、ガーデンクロスを敷く。段差を、掘り出して来た石で守り、内側を砂利で埋める。最後に砂利を人力のコンパクターで圧縮し、準備完了だ。

f:id:kinamika:20200628134854j:plain

奥の切り株(丸太)二つは、プランター代わりだ。真ん中が朽ちているので、シャベルでかき出して土を入れてやると、保湿力の高いプランターになる。

f:id:kinamika:20200628134920j:plain

f:id:kinamika:20200628135642j:plain

ピクニックテーブルが左から右に移動し、その後に寝られる長さのベンチが入った。

f:id:kinamika:20200628142133j:plain

外で寝られる場所はいくつか設けてあるのだが、木陰になる時間帯がそれぞれ違う。ちなみに、そんなに寝ていられる時間が有る訳では無い。でも、ちょっとだけ一人で、あるいは家族と寝そべった夏の時間が、それぞれの大事なその夏の思い出になったりする。

 

これで、庭が生活ニーズに合致してぐっと使いやすくなったと思う。

 

f:id:kinamika:20200628141726j:plain

このナデシコの様な花は何なのだろうか。石を掘り出しに来た場所で、何も植えたり種を蒔いたりしたことが無いような場所だ。野草だと思う。

f:id:kinamika:20200628141856j:plain

右から作業中の長女、テテ(11か月)、キナ(5歳)。

 

ところで、隣のサマーガーデン(ロックガーデン)は、大分色彩が増して来た。直近少し咲き始めたのはトーチリリー、ラベンダー、シャスタデイジーあたりだ。

f:id:kinamika:20200628140126j:plain

まだこれから段々華やかになる(と思う)。

 

話は変わるが、先日友人からもらったエビの頭のスープ三種(一つは味噌汁だ)がとても美味しかった。

f:id:kinamika:20200628141531j:plain

トマト、オニオン、ガーリックのクリームスープ

f:id:kinamika:20200628141609j:plain

醤油味のスープ

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

ニューフェースの鹿への抵抗力をテストする

これまでにうちで植えてきた低木は、シャクナゲや馬酔木など、ツツジ科の植物が圧倒的に多い。鹿に強く、日陰でもきれいな花を咲かせるからだ。加えて最近ノリウツギを6本とインディアンプラムを何本か植えて、日陰の低木のバラエティを増やし、花の季節を長くするようにしているところだ。

 

一方、比較的明るい場所では、ツツジ科以外の低木もいくつか成功していて、タマフジウツギ、ショウキウツギ、カンボク、ナンテン、マンサク、ハナスグリ、コトネアスターなんかは皆を楽しませてくれている。

 

明るい場所や中間的な場所では、もういくらかバラエティを増やしたいなと思い、先日ナーサリーでいくつか試しに買ってきた。大きめの鉢に移して、鹿がやってくるところに、一週間程出しっぱなしにしてあるが、どれも大丈夫な様子だ。鹿が庭であれこれ食べた跡があるので、毎日のようにやって来ているのは間違いない(大抵早朝まだ寝ている間にやってくる)。

 

鹿に食べられない植物を見つけるのには長年苦労してきていて、今回みたいに一度にたくさん見つかったことは珍しい。とてもうれしい。以下それらのニューフェースを紹介したい。

 

まず、ケシ科のロムネヤだ。鹿が来そうな場所で大きく育って咲いているのを見たことがあったし、ケシ科ということで鹿にも強いだろうと思い、買ってみた。低木だろうと思うが、冬の間は根元まで枯れる宿根草としてふるまうかも知れない(やってみないと分からない)。ティッシュペーパーで作った目玉焼きみたいな花が面白い。いつか試してみたいなと思っていた。

f:id:kinamika:20200626125918j:plain

ムツコさんの家のロムネア

f:id:kinamika:20200626125945j:plain

 

ディアビラ(ブッシュスイカズラ)は、ハニーサックルの仲間なので、これも鹿に強いだろうと思い、2種類をテストしてみた。いずれも健康な葉色で美しい。

f:id:kinamika:20200626132911j:plain

ディアビラ「ナイトグロー」

f:id:kinamika:20200626132948j:plain

ディアビラ「ハニービー」

 

スパイリア(コデマリ、シモツケ)は、初めてな訳では無いが、既にあるものは毎年春いくらか鹿に食べられる。その為だと思うが、いつも控えめな咲き具合だ。今回、ナーサリーでバンブルビーが特に集まっていたものを妻が気に入り、持ち帰ってきた。これもテスト中で、今のところ鹿は手をつけていない。

f:id:kinamika:20200621150831j:plain

 

その他、まだ入手できていないが、黒紫の葉のエルダーベリー(ニワトコ)も近く試してみるつもりだ。

 

ところで、こうして鉢植えにして鹿に食べられないかを試すことが習慣になったのは、数年前のマウンテンローレル(カルミア)の経験を踏まえてだ。鹿に強いという人の勧めと素敵な花の写真に飛びついて、かなりの数を一気に植えた。残念ながらうちに来る鹿がこれらすべての葉を何度も食べつくし続けた為、あきらめて掘り出して人にあげたりして処分した。手元に残して家の前に置いた2鉢だけが、その名残だ。ちょうど素敵な花が開いたところだ。

f:id:kinamika:20200621151247j:plain

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

エビとラーメン

f:id:kinamika:20200625145233j:plain

 

近くに住むシゲキさんが、地元の海から上がったばかりのエビを持ってきて下さった。甘えび風の味の立派なエビで、刺身も茹でエビもとても美味しかった。カナダに来てからエビの刺身は初めてだった。

 

シゲキさんは南仏でフレンチの修行から料理人キャリアを開始したと聞いている。食材の入手や収穫に注ぐ情熱を垣間見たり、休みの日にずっと料理に没頭する様子を聞いたりして、本当に好きな仕事をしている人だなと感心する。一貫して料理人のキャリアを積み、フードビジネスをいくつも手掛けてきた人だ。そのプロの目による地元の外食市場の分析はシンプルでポイントをついていて、説得力がある。カッコいい人だ。

 

こういう人に会うと、本当に自分はサラリーマンだよなと思う。結構立派な調査レポートを書いたりする技術なんかは磨いたかも知れないが、ビジネスを始めるような力は全然無い。キャリアだって、金融業、経営コンサルティング業、父親業などとでたらめだ。

 

もっと身近なところでは、私の妻なんかも、アートプロジェクトの企画・実行屋をフリーランスでずっとやって来た人だ。人の巻き込み力なんかすごいなと関心する。

 

うちの長女も次女も、また両親とは全く別のタイプの人達だ(長女は私にやや似ているかな?)。それぞれ自分に合った道を選んで良い人生を築いて欲しいものだ。

 

f:id:kinamika:20200625145257j:plain

シゲキさんが打って持ってきて下さったラーメンは今熟成中だ。明日くらいが食べ頃かな?

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

初夏のガーデンの小さな楽しみ(ベリー、動物、ハーブ、花など)

初夏と呼んでいいのかわからないくらい涼しい日々が続いているが、それでも今週は日中はある程度暑くなってきた。かといって、このまま暑い盛夏に突入する訳でもなさそうで、ウェザーネットワークの長期予報によると、7月に入っても初めは涼しい日々が期待できるようだ。

 

6月のベリーというとストロベリーがすぐに思いつくところだが、犬のテテ(もうすぐ11か月)が畑にネットをくぐって入り、色づいたストロベリーを食べることを覚えてしまった。ストロベリーが消えるので不思議に思っていたが、先日畑に行くと、テテがストロベリーをまさに食べている現場に遭遇した。妻はかわいいといって喜んでいる。今年はあまり人の口には入らなそうだ。来年は高い位置に吊るすことを考えたほうが良いだろうか。

 

それでも、今年はハックルベリーが大量に出来ている。次女はこれが大好きだ。甘いものをたくさん与えないからだろうか。時間を見つけてはあちこちで木から食べている。

f:id:kinamika:20200624105357j:plain

f:id:kinamika:20200621145728j:plain

ハックルベリーを取って食べている次女の手前の背の高い鉢植えは、先日設置したノリウツギだ。

f:id:kinamika:20200621143853j:plain

 

妻と子ども達はいろいろなハーブを集めているが、ちょうどカモミールは少し前から収穫を進めているようだ。

f:id:kinamika:20200621144048j:plain

 

6月からの花がまたいくつか始まっている。ローズカンピオン(ピンク)やその親戚のオレンジの花は、とてもきれいなのだが、鹿に花だけ食べられたり、倒れやすかったりで、やや扱いづらい。でも、増やしやすく、抜きやすいところは使いやすい。

f:id:kinamika:20200621145406j:plain

f:id:kinamika:20200621145440j:plain

 

庭の生き物の活動は相変わらず活発だ。虫の羽音やら小鳥の声やらで常ににぎやかだ。

f:id:kinamika:20200621145925j:plain

コゲラが犬の毛を集めに来たところ。

f:id:kinamika:20200624103339j:plain

巣箱で子育て中のミソサザイ。とても声が良い。

f:id:kinamika:20200624104105j:plain

ウィルソンズ・ウォーブラーだと思う。

f:id:kinamika:20200621150017j:plain

 

今年は今のところ昨夏ほどでは無いが、時折クマも家の近くを通る。今日は子グマが一匹通りかかり、テテに吠えたてられて走り消え去った。

f:id:kinamika:20200624102121j:plain

クマに吠えた後、走り戻ってきたテテ。キナ(5歳)と違って、クマを深追いしない性質のようで、安心できる。

 

妻は倒れた花をそのまま捨てることがほとんどない。虫が利用する間は切り花にして外にいけてある。今はそれが家の周りのそこら中にある。そういえば、結婚前に、妻の実家に初めてお邪魔した時も、そんな印象を持ったものだ。

f:id:kinamika:20200624110331j:plain

f:id:kinamika:20200624110454j:plain

f:id:kinamika:20200624110528j:plain

f:id:kinamika:20200624110435j:plain

f:id:kinamika:20200624110642j:plain

f:id:kinamika:20200624110704j:plain

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ

 

 

ごぼう

f:id:kinamika:20200621152415j:plain

種を採るために放置してある2年目のゴボウ

 

うちでは、野生化したゴボウを食用に育てている。野生化したものを使うのは、水をやる必要が無いからだ。味も良い。

 

今、種採取用の2年目のゴボウは随分大きくなってきているのに、一年目の畑のゴボウはまだとても小さい。

f:id:kinamika:20200621152621j:plain

 

毎年6月下旬の時点ではこんなものだったか、記憶が定かでない(だからブログを書き始めた)。 今年は寒いため、あるいは新しい畑の場所があまり気に入らないため、成長が遅いということかも知れない。

 

毎年、秋に種を採取すると、その時に畑に撒いてしまう。春になると芽が出てくるので、適当に間引きをしてやる。放置しておくと、夏には十分な大きさになるのだが、夏の間は土が固くて掘り出せない。それで、秋に雨が降り出してから収穫する。一部は残しておくと、冬の間地上部が消失してどこにあるかわからなくなるが、春にまた地上に生えてくるので、その時に収穫する。一方、畑のものとは別に、庭のあちこちに雑草として生えてきたものが、除草もれで必ず残る。そのうち少数を大きく成長させて花を咲かせてやり、種を採取する。

 

こんな野生のゴボウ(嫌われ者の雑草だ)を栽培して、変わり者と思われるかなと思っていたが、意外と見る人はポジティブだ。自分も育てたいからと苗を持って帰った人も複数いる(アジア人ではなくて、中年の白人女性たちだ)。ゴボウの健康上のベネフィットというのを聞き及んで、興味を持っているということのようだ。

 

 

自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ