ここのところ、私一人が家庭内で浮足立って集中を欠いていたようだ。失敗が多かった。(それとも、年齢のせいだろうか?)
昨夜は、バックする車で3、4年前に庭に植えた花木を根元から折ってしまった。人に間違ったアドバイスをしたりもした。
ここは、気持ちを取り直さないといけない。
妻がフルタイムの仕事に移行することで慌て過ぎたのだろう。これまで彼女は、プロジェクトごとのフリーランスだったが、新たに仕事を請け負い始めた相手から、フルタイムの従業員になるよう依頼された。それ自体は結構なことだ。とても尊敬する社会起業家と一緒に大胆なスピードで組織と事業を作る構想のようだ。
これを受けて、私と子ども達で、家事の分担を増やさなければいけない。台所仕事は私が責任を引き受けるべきだろうか。また、車は今のまま一台でやれるだろうか。
妻と話しあったが、スローダウンしようという結論だった。食事は、外で買ってきたものを取り入れてもいいだろう。私が台所の責任者になるとキッチンが汚れるから、長女を中心に置く。彼女の指導のもとで私と次女の台所の役割を増やす。車は一台で、必要に応じ私が送り迎えをする。それ以外は私の役割はすぐ変える必要はない。慌てず、落ち着くのが一番大事だとの結論だ。
ところで、私が浮足立った中で、安定しているのが長女の特徴だ。彼女は妻から気がつかないと言われるし、それは否定できないけれども、いつも不満もなく、黙っていろんな仕事を片づけておいてくれる。次女の英語の勉強も辛抱強く見る。家では仕事ばかりしている感じだが、中学生になって、学校の先生から勉強が特別に良くできると言われる。絵なんかも上手い。なんか立派に育ってきたなあと関心する。
一息ついて、夕食にはふきのとうの天ぷらと地元の蛸のから揚げだ。
そして翌日はカサゴの蒸し焼きとカボチャのポタージュスープ。慣れ親しんだ美味しいものを食べて、気持ちをスローダウンする。