とりとめなくなると思うが、7月も中旬に入った今の時期に、どの植物がどんな状態なのかを記録しておきたい。

アガスターシェ(紫)が満開だ。例年9月までバンブルビーの食糧で有り続けてくれる。

品種は忘れたが、赤いのもアガスターシェだそうだ。

ノリウツギ「ピンキーウィンキー」のいくつかが咲いてきた。でも、先月途中までナーサリーにあったものなので、春からうちで過ごす来年も同じ時期に咲くのかは分からない(少し標高があり、木陰でもあるうちでは、何でも咲くのは遅い)。

このピンキーウィンキーも咲いてきた。木の下のオレンジはデイリリー(咲かせるには鹿よけスプレーが必要な植物だ)。

場所によっては、ビーバーム(タイマツバナ)も咲き始めた。

フィーバーフュー(ナツシロギク)は一般的には野生の薬草(雑草)と捉えられていると思う。でも、花壇でもきれいだ。

シャスタデイジーは咲き始めたところ。

今の時期に実っている野生のベリーはブラックベリー。ここのネイティブのは、売られている農業品種や道路際のヒマラヤンブラックベリーより美味しい(でも小さい)。
今日は下の砂利道沿いで草取り作業。雨が降り出したため、2時間程度作業できただけ。明日以降に持ち越しだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外出をすると、誰とも最初の会話が「寒いね」から始まる。

ムツコさんの畑にちょと立ち寄って見学。ここ2週間程度で、ズッキーニもトマトもトウモロコシもビーツもすごい成長具合だ。それに比べてうちの畑はとてもゆっくり。

別の用事で出かけたナーサリーで、コトノイトモミジを衝動買い。今年は夏の色がオレンジになっているが、本来は夏はライトグリーンらしい。
自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。
