うちでは桜の第三波が八重桜になる。その中でも松月桜はやさしくふわふわした感じで私はとても好きだ。
地元では、路肩や通り沿いの家々ではピンクの八重桜の関山が圧倒的に多い。今の時期の桜で最も多いというだけでなく、全ての桜の中で関山が間違いなく最も多い。本土のバンクーバーでもそうらしい。陽当たりの良い道路沿いの関山は、とても華やかに、派手に咲く。でも、緑の無い場所だと、潤いに繋がっていないようにも思え、本当に一番良い街路樹の選択なのかなあと思うことがある。
うちの2本の関山は、陽当たりが悪いためか、地味だ。それでも、葉と花のバランスが落ち着いていて、私は満足している。それから、白普賢という八重桜も植えたのだが、これはさすがに日陰が深すぎて、今のところ咲いているのに気づきにくい。いつか周りが開けて光があたることもあるかも知れないので、そのままにしておくつもりだ。
5月になって、シャクナゲも開花したものが増えた。
4月の草花が、引き続き庭を彩ってくれている。例年、カマスとドロニクムは比較的長い間咲く。カマスは、鹿の食害を適当に受けるので、早く咲くものと、食害から立ち直って遅れて咲くものに分かれ、開花期間が長くなる。ドロニクムは切り戻しすると、雨が降るうちずっと咲き続けるらしいのだが、残念ながらそこまで手が回らない。
今日は、夕方アジュガにバンブルビーがまとまっていた。
自分と家族用の記録ブログですが、興味が共通する方がいるかもと思いました。下をクリックいただけると、新しい人に読んでいただける機会が増えるそうです。出会いがあるかもと楽しみにしています。コメントやご連絡もどうぞ。